失語症学の発展に向けて

言語聴覚士に役立つ書籍や考え方を紹介していきます

失語症の理解障害を考える

失語症の理解障害は、どういうメカニズムなのでしょうか?

前回、失語症は継時的処理の障害という話をしました。理解障害も同様です。

情報処理が追いつかずに理解できないのが失語症の理解障害です。

単語だと理解できても文になると理解できないのもそのためです。

 

私は学生時代の病院実習で、聴覚的理解の訓練として、6枚の絵を見せて2つや3つを同時に聞かせて選択してもらう方法をしていました。

その時に、実習先の先生にこのように指摘されました。

「絵を提示したまま聞かせると1つずつ目で追ってしまって純粋に聞いてもらっている間は絵を隠して、聴き終わってから絵を見せて選択してもらった方がいい」

その時は、何の疑いもなく納得してしまいましたが、果たしてその方法が正しいのでしょうか?

失語症の理解障害を記憶障害と捉えるとその方法が正しいかもしれません。しかし、情報処理の問題であるならば、隠して聞かせるのは難易度が高すぎます。

 

私の担当している失語症の方に上記のような絵を見せたまま複数の単語を選択してもらう課題をしていますが、1つだけの時は誤りなくスムーズに答えられているのに、選択する数が増えると途端に答えられなくなります。

しかも、その後1つだけ提示して答えてもらおうとするとそれもできないことが多いです。先ほどまで躊躇なく答えられていた課題ができなくなっているのです。

この現象は記憶障害だけでは説明できません。なぜそのようなことが起きるとかというと情報処理が追いつかずフリーズしてしまうからです。一旦時間をおいて同じ課題をするとまたできるようになります。

 

日常会話は理解できるのに課題の指示は理解できないのも情報処理の影響が考えられます。

日常会話のやり取りはパターン化しており処理を行う必要はあまりありません。しかし、課題の指示は普段聞き慣れない言葉で全てを正確に捉えなければならず処理する情報が多くなります。一度処理が追いつかずフリーズしてしまうと、その後いくら繰り返し聞かせても処理できないので理解できません。また、一度誤った情報に正しい情報を上書きするのにも情報処理が必要です。

 

単語は理解できるのに文章が理解できないのは、一見聴覚的把持(記憶)か意味障害の問題のように感じます。しかし、理解できることもあれば理解できないこともあるのは、記憶や意味障害では説明しづらいです。処理が追いつくから理解できる、処理が追いつかないから理解できない。そのように考えると訓練内容も変わってくるでしょう。