失語症学の発展に向けて

言語聴覚士に役立つ書籍や考え方を紹介していきます

教材シリーズ1 TMT-A様課題 (無限作成バージョン)

高次脳機能障害のリハビリで大変な作業の一つが教材作成です。

特に意欲のある方はリハビリの時間以外にも宿題でプリントが欲しいと言われる方も多く、大量のプリントを用意する必要があります。

一人ひとり症状のレベルが異なるため、その人にあったオーダーメイドの教材が必要ですが、日々の業務の中では既存の教材をコピーして使ってしまうことが多いと思います。

しかも、毎日リハビリしていると同じ教材を使い回してしまいがちです。そうすると、「これ昨日もやったよ」と患者さんから指摘されて気まずい思いをしてしまいます。

同じような問題でも数字や符号だけ変更できればどれだけいいか・・・

そう思い作成したのが今回紹介する教材です。

 

第1弾は、TMT(Trail making test)様課題です。

TMTは、partA、partBに分かれています。

今回はpartAの数字のみで構成されたものです。(検査に使うものではないので注意してください)

この教材は「選択性注意」が低下している方が対象ですが、工夫次第では難易度の設定や他の障害にも活用可能です。

 

例)難易度設定

レベル1:鉛筆で印をつけながら1から順番に探索する

レベル2:指差ししながら1から順番に探索する

レベル3:1つ飛ばして指差ししながら探索(1、3、5・・・)

レベル4:一つ前の数字を足した数を言いながら探索(3を指差した時は一つ前の2を足して5と答える)

など、工夫次第で応用可能であり、レベル3、4あたりは計算の要素も入ってきて分配性注意のアプローチにもあります。

 

例)課題設定

①TMT様課題、計算問題を用意し、1分ごとに切り替えて取り組んでもらう

セラピストが合図を出す、患者自身が時計を見ながら切り替えるの違いで難易度の変更も可能

時間を1分から30秒にするとより難易度が上がる

 

②失語症で数字の音読が可能な方に、TMT様課題を用いて指差しながら1から順番に音読してもらう

通常の一列に並んだ数字を音読する時と比べて、負荷がかかり難易度が上がる。また、いつもと少し違う課題をすることでマンネリ化を防ぎ、1〜10までのタイムを測定するなど客観的なデータを提示することでモチベーション維持にもつながる

 

この様に工夫次第で様々な方に対応可能です。しかし、1枚のプリントをコピーして使い回しているとどこに何の数字があるのか覚えてしまい課題の効果が薄れてしまいます。

今回の教材は、エクセルで作成し編集可能になっています。シート2にランダムで被りがないように数字が表示されるように設定し、その情報をシート1に反映させています。それにより、キーボードのF9を押すことでランダムに数字が変更され、数字の位置が異なる課題を大量に作成することができます。

印刷をそのまましてしまうと小さくなってしまうので、拡大して印刷をしてください。

 

drive.google.com